GWになり春日部中央総合病院がある春日部市でもいろいろなイベントが開催されます。
4月27日(日曜日)は『第33回春日部藤祭り』
春日部駅の西口から、藤棚が約1.1キロメートルにわたって続くふじ通りで、開催されます。
春日部市の花は『藤の花』なんです。当院もいろいろなものに ふじ色 を使っているのはそのためです。
5月3日(祝)・5日(祝)は『大凧あげ祭り』
(由来)
江戸時代にお坊さんの発案で「繭(絹糸の素材)の値段が上がる」と「凧があがる」の意味を掛けて始まったそうです。時代とともに大きくなり現在に至るとの事です。
髙く上がれば良いですね! 雨が降ったら中止ですかね?
由来、間違っていたらごめんなさい (^^;
平成26年4月19日 (土曜日)
春日部中央総合病院 奨学金生の集まり を開催いたしました。
学生一人ひとりの近況を報告、所属している学校は様々ですが、同期で顔見知りになったり、趣味の合う人が交流を深めたり大変良い時間になったと思います。
看護部長・総務係長・経理係長・看護部事務 が担当しました。
引き続き看護師を目指して頑張ってください(^^)v
本日は、当院のリクルート担当者がさいたま新都心駅近くの「ホテルブリランテ武蔵野」でナースワン病院合同就職説明会 12:00~16:00に参加しています。看護予備校、さわ研究所関連の説明会です。http://www.sawa-kenkyujo.com/site/jis2014/
同じ埼玉県内と言うこともあり多くの学生がブースで説明を聞いてくれました。
資料が不足して大変ご迷惑おかけいたしました (>_<)
郵送いたします(^^)v
興味を持ってくれた方は是非、病院見学に来てください!
平成26年度は、埼玉県委託 埼玉県看護協会主催の【再就職講習会】に春日部中央総合病院は協力させていただいています。平成26年7月29日~31日
【看護職の再就職講習会】とは?
県内に就業希望の看護職で、ブランクが長く技術面に不安がある方を対象に、看護に必要な地域と技術について指導し職場復帰につなげる講習会です。
詳しくは ↓ここにアクセス!
http://www.nurse-saitama.jp/saishushoku/
応募は春日部中央総合病院ではなく、埼玉県看護協会 になります(^^)v
4月5日(土曜)
平成26年度入職の看護師を中心とした、バーベキューが、病院近くの公園で開催されました。
桜 ひゅるりら~ ひゅるりら~ の中で開催です。晴れで良かった!
同期で企画・買い物・実行を行い、先輩たちも多く参加してくれました。
《同期の仲間づくり》これも仕事ですね!
同期の結束を固めてくれたと思います!
本日8日は各配属部署への初出勤です!
超ドキドキの様子!
皆で応援しています(^^)v
4月6日(日曜日) 14時~
埼玉県幸手市にあります『幸手看護専門学校』の入学式が開催され参加させていただきました。
学校は、今年度から、住所も移転し、学校名も変更になりました。
田園風景 → 住宅街 になりました!
幸手看護専門学校は以前から当院で臨床実習の一部を行っています。
毎年多くの学生が当院で看護を学んでいます。
学校も広くなりより学びやすい環境のように思います。当院からは少し遠くなりましたが…。
ご入学おめでとうございます(^^)v
4月5日
看護ナビ主催の合同就職説明会『群馬県高崎市』に参加させていただきました。
高崎市は、春日部~在来線で1時間50分程です。大宮から新幹線でもアクセス可能。
新しい会場でおおくの学生さんが参加していました。
群馬県は看護系の大学が多い印象です。
埼玉では桜も散り始めていますが、高崎市は今、満開です(^^)v
お土産は買いませんでしたが、
高崎市と言えば『ラスク』ですね!
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgAuQstVSn_TmvzaEwVnyjonJTqY_j64J0Wms7slKGU401B3qp37-VD1SIWWaMw8ji9fNNBanojbOaC4tc95lOuZDAZEAiEJMepXSVxB5XcuwhrxppBUwd58tQHeCfSS6QolMynzn1yrZp5/s1600/DSC01068.JPG) |
ビエント高崎 会場です |
4月3日はIMSグループ関連の看護専門学校の入学式が東京都品川区で開催されました。
総勢207名の新入学の学生が看護師を目指してスタートです!
楽しい3年間を過ごしてください(^^)v~
4月1日 春日部中央総合病院の入職式
看護師職をはじめ他職種も含め91名の入職です。
式の後は早速オリエンテーション開始!2日の合同オリエンテーションのあとは各職種ごとの研修がはじまります。看護部は【看護部について ・・理念 行動指針】など、看護部長からの講義でスタート!今週は病棟勤務はなく講義(研修)中心です!
まず初めは
『仕事ができる看護師ではなく、看護師として歩き続けることができる看護師』を目指しましょう!