春日部中央総合病院にて、第1回医療公開講座が開催されます。
どなたでも参加可能ですのでご予約のうえ、ぜひお越しください。
第1回 医療公開講座
内容 正しい薬の飲み方と
ジェネリック医薬品について
日時 平成25年1月25日(金) 15:00~16:00
講師 春日部中央総合病院 薬剤師
場所 春日部中央総合病院 院内
料金 無料
定員 50名(予約制)
※定員になり次第締め切らせていただきます。
☆申込方法 予約制のため、下記のお問合せ先に
ご連絡いただくか、病院正面玄関入って
左手の地域医療連携室にお声掛けください。
◆お問合せ先 IMSグループ春日部中央総合病院
地域医療連携室
担当 中村・梅内
☎048-736-1221(代表)
内線 128
2012年12月16日日曜日
2012年12月10日月曜日
IMSグループ広報誌『マイホスピタル』
本日はIMSグループ各施設が発行している広報誌について紹介します。
2005年より年に5回ほど発行しているIMSグループ広報誌「マイホスピタル」
『マイホスピタル』はIMSグループの各施設で手に入れることができます。
今回(2012.11発行)は、春日部中央総合病院の心臓病センター長
清水稔医師のインタビューが掲載されています。
清水稔医師のインタビューが掲載されています。
【メディカル・ズームイン!】
安全・確実な心臓病治療の切り札
エキシマレーザー冠動脈形成術
『エキシマレーザー』のパンフレットも院内にありますので、
併せてぜひ一度ご覧下さい。
※バックナンバーはこちらをクリック ⇒ http://www.ims.gr.jp/contents/magazine/index.html
2012年12月8日土曜日
残念です…
平成24年12月7日(金曜日)
当院ではIMSグループの恒例行事(昭和33年〜)である
「キャンドルサービス」を行う予定でした。
外部からも来賓の方や、当院で実習を行なっている看護学校の生徒さんの参加も予定していましたが、残案ながら直前に大きな地震があり(震度4)中止することになりました。
入院している患者さまの確認、設備の確認などが優先です!
担当してくれた職員のみなさんには申し訳ありませんが。
キャンドルサービスは、職員全員の善意ある募金で行なっています。
当日入院している患者さんへのプレゼントは勿論ですが、医療職業人としての1年間の反省と次年度に向けた新たな決意を誓う日です。
セレモニーは行えませんでしたが、プレゼントは患者さまにお渡ししたいと思います。
ひと足早く .。.:*・゚Merry-X'mas:*・゚。:.*
看護部長より
当院ではIMSグループの恒例行事(昭和33年〜)である
「キャンドルサービス」を行う予定でした。
外部からも来賓の方や、当院で実習を行なっている看護学校の生徒さんの参加も予定していましたが、残案ながら直前に大きな地震があり(震度4)中止することになりました。
入院している患者さまの確認、設備の確認などが優先です!
担当してくれた職員のみなさんには申し訳ありませんが。
キャンドルサービスは、職員全員の善意ある募金で行なっています。
当日入院している患者さんへのプレゼントは勿論ですが、医療職業人としての1年間の反省と次年度に向けた新たな決意を誓う日です。
セレモニーは行えませんでしたが、プレゼントは患者さまにお渡ししたいと思います。
ひと足早く .。.:*・゚Merry-X'mas:*・゚。:.*
看護部長より
2012年11月16日金曜日
防災総合訓練実施
11月16日(金)春日部中央総合病院では、防災総合訓練を実施しました。
春日部市に震度6弱の地震が発生し、同時に厨房から火災が発生したことを想定して訓練に臨みました。
①地震 → 安全確保 → 避難誘導 → 被害状況報告
②火災 → 初期消火 → 通報 → 避難誘導 → 消防隊到着
今回の訓練はBCP(事業継続計画)も組み込まれており、IMSグループ全体で力を入れている災害時の訓練です。
BCPとは? ・・・
東日本大震災(平成23年3月11日発生)において、中小企業の多くが、貴重な人材を失ったり、設備を失ったことで、廃業に追い込まれました。また、被災の影響が少なかった企業においても、復旧が遅れ自社の製品・サービスが供給できず、その結果顧客が離れ、事業を縮小し従業員を解雇しなければならないケースも見受けられました。
このように緊急事態はいつ発生するかわかりません。BCPとは、こうした緊急事態への備えのことをいいます。
ただし、突発的な緊急事態がBCPの想定どおりに発生するはずもありません。また、BCPを策定していても、普段行っていないことを緊急時に行うことは、実際には難しいものです。緊急事態において的確な決断を下すためには、あらかじめ対処の方策について検討を重ね、日頃から継続的に訓練しておくことが必要なのです。
春日部市に震度6弱の地震が発生し、同時に厨房から火災が発生したことを想定して訓練に臨みました。
①地震 → 安全確保 → 避難誘導 → 被害状況報告
②火災 → 初期消火 → 通報 → 避難誘導 → 消防隊到着
BCPとは? ・・・
東日本大震災(平成23年3月11日発生)において、中小企業の多くが、貴重な人材を失ったり、設備を失ったことで、廃業に追い込まれました。また、被災の影響が少なかった企業においても、復旧が遅れ自社の製品・サービスが供給できず、その結果顧客が離れ、事業を縮小し従業員を解雇しなければならないケースも見受けられました。
このように緊急事態はいつ発生するかわかりません。BCPとは、こうした緊急事態への備えのことをいいます。
ただし、突発的な緊急事態がBCPの想定どおりに発生するはずもありません。また、BCPを策定していても、普段行っていないことを緊急時に行うことは、実際には難しいものです。緊急事態において的確な決断を下すためには、あらかじめ対処の方策について検討を重ね、日頃から継続的に訓練しておくことが必要なのです。
2012年11月13日火曜日
今年もこの時期がやってきました!!
11月12日 春日部中央総合病院では、感染対策委員会主催の感染対策講習会を開催しました。
今回のテーマは『ノロウイルスによる吐物処理』でした。
吐物を周囲にひろめない拭き取り方、防護具の正しい着脱法など感染防止の基本を勉強しました。
この時期になるとノロウイルスに感染してしまい、受診する患者様が増えてきます。
日頃から手洗い、うがいなどの感染対策をきちんとしていかなければなりませんね(^_-)-☆
十分に気をつけましょう!!
今回のテーマは『ノロウイルスによる吐物処理』でした。
吐物を周囲にひろめない拭き取り方、防護具の正しい着脱法など感染防止の基本を勉強しました。
この時期になるとノロウイルスに感染してしまい、受診する患者様が増えてきます。
日頃から手洗い、うがいなどの感染対策をきちんとしていかなければなりませんね(^_-)-☆
十分に気をつけましょう!!
2012年11月7日水曜日
春日部市3Daysチャレンジ
今日から【春日部市中学生社会体験チャレンジ】が始まりました!!
実施期間は11月7日~9日の3日間です。
1日目の今日は看護師さん、看護助手さんのお仕事の体験と正しい手洗い方法を行いました。
参加した生徒さんは病院の裏側?を見てビックリ(@_@;)の連続だったみたいです。
明日は薬剤師さん、検査技師さんなどのお仕事を体験してみましょう!
お疲れ様でした。
実施期間は11月7日~9日の3日間です。
1日目の今日は看護師さん、看護助手さんのお仕事の体験と正しい手洗い方法を行いました。
参加した生徒さんは病院の裏側?を見てビックリ(@_@;)の連続だったみたいです。
明日は薬剤師さん、検査技師さんなどのお仕事を体験してみましょう!
お疲れ様でした。
2012年10月20日土曜日
担架で運ぶのは意外と大変
春日部中央総合病院では毎月第3金曜日に防災訓練を行っています。
今回は、『担架・シーツでの搬送訓練』を行いました。
・担架の組み立て方
・ベッドから担架への移動
・担架の持ち方
・シーツでの搬送方法 など
いつ起こるかわからない災害時の為にIMSグループでも力を入れています。
自衛消防隊と同様に万が一の時に役に立つでしょう。
来月は総合防災訓練(初期消火・通報訓練・避難訓練)を行います。
参加された皆様お疲れ様でした。
2012年10月17日水曜日
万が一の時に活躍してくれます。
10月16日(火)春日部市消防本部主催での「自衛消防訓練審査会」が行われました。
※自衛消防とは?・・・大規模建築物等については、統括管理者及び本部隊の各班の班長として配置した自衛消防組織の設置が義務づけられています。
自衛消防組織は、一定の設備・資機材等を備え、地震、火災等の発生時において、初期消火、消防機関への通報、避難誘導など、災害による被害の軽減を図るための組織です。
今年は、男女混成チーム(医事課)、男子チーム(医事課・総務課)、女子チーム(栄養科)の計3チームが出場。
消防本部での練習や自主練習を重ね本番に臨みました。また、開会式では当院の男子チームが選手宣誓を行い、審査会がスタート。
結果は女子チームが『優勝』、混成チームが『優秀賞』、男子チームが『入賞』という素晴らしい結果を残すことができました。この審査会で学んだ貴重な体験を万が一の災害時に活かしていきたいと思います。
※自衛消防とは?・・・大規模建築物等については、統括管理者及び本部隊の各班の班長として配置した自衛消防組織の設置が義務づけられています。
自衛消防組織は、一定の設備・資機材等を備え、地震、火災等の発生時において、初期消火、消防機関への通報、避難誘導など、災害による被害の軽減を図るための組織です。
今年は、男女混成チーム(医事課)、男子チーム(医事課・総務課)、女子チーム(栄養科)の計3チームが出場。
消防本部での練習や自主練習を重ね本番に臨みました。また、開会式では当院の男子チームが選手宣誓を行い、審査会がスタート。
結果は女子チームが『優勝』、混成チームが『優秀賞』、男子チームが『入賞』という素晴らしい結果を残すことができました。この審査会で学んだ貴重な体験を万が一の災害時に活かしていきたいと思います。
2012年10月16日火曜日
第2回 院外フットケア研修会
10月9日(火)さいたまほのかクリニック にて「第2回院外フットケア研修会」を開催しました。
この研修会は、近年、動脈硬化の進行によって下肢切断までに至る患者様が増えてきており、それに対して地域医療・看護の更なる連携強化と情報共有を図り、患者様の下肢救済のために近隣の医療機関と密着した医療の提供をしていきたいという主旨で看護部が発案し、近隣医療機関のスタッフを対象として実施しました。
講義の内容は、
・増加する重症虚血肢患者のチーム医療の重要性、フットケアの取り組み(循環器医師)
・実際の症例を踏まえた重症虚血肢患者の治療方法(形成外科医)
・実際のケア場面を盛り込んだフットケアの方法(皮膚・排泄ケア認定看護師)
来月は、「埼友クリニック」での開催を予定しています。
今後も定期的に開催し、地域医療機関との連携強化を図りたいと思います。
興味のある病院、クリニックさんなどは当院の地域医療連携室(TEL048-736-1303)へご連絡ください。
2012年10月12日金曜日
看護師求人サイトの取材
10月12日 Web求人広告の取材・撮影が行われました。
『医療21』という看護師の求人サイトです。
撮影開始直後は緊張(-_-;)していた看護師さんたちですが、
最終的にはこんなポーズまで・・・(笑)
春日部中央総合病院のありのままの姿を見ることができます。
アップされるのは11月頃になる予定です。
チェックしてみてください(^_-)-☆
取材・撮影に協力していただいた皆様お疲れ様でした。
『医療21』という看護師の求人サイトです。
撮影開始直後は緊張(-_-;)していた看護師さんたちですが、
最終的にはこんなポーズまで・・・(笑)
春日部中央総合病院のありのままの姿を見ることができます。
アップされるのは11月頃になる予定です。
チェックしてみてください(^_-)-☆
取材・撮影に協力していただいた皆様お疲れ様でした。
2012年10月9日火曜日
IMSグループ大運動会
10月7日(日)IMSグループ恒例の大運動会が開催されました。
なんと!第51回目なんですね。
なんと、なんと!参加人数は約4,800名!
この運動会開催の目的は・・・
「同規模病院が競争意識をもち、優勝という同じ目標に向かい、練習からコミュニケーションを深め、今求められているチーム医療を実施するためのIMSスピリット協調・協力・競争の精神を培う」
今回は、新たに参加チーム(病院)が増え、ブロックの再編制がなされました。
【新規参加病院】
・東京腎泌尿器センター大和病院
・横浜宮崎脳神経外科病院
当院、春日部中央総合病院はAブロックでの参加。
雨模様のコンディションの中、今まで以上の激戦となりました。
が、チーム一丸となり見事に優勝!!
昨年度も優勝しましたので、V2達成です!!
来年も優勝だ! V3を目指します!!
なんと!第51回目なんですね。
なんと、なんと!参加人数は約4,800名!
この運動会開催の目的は・・・
「同規模病院が競争意識をもち、優勝という同じ目標に向かい、練習からコミュニケーションを深め、今求められているチーム医療を実施するためのIMSスピリット協調・協力・競争の精神を培う」
今回は、新たに参加チーム(病院)が増え、ブロックの再編制がなされました。
【新規参加病院】
・東京腎泌尿器センター大和病院
・横浜宮崎脳神経外科病院
当院、春日部中央総合病院はAブロックでの参加。
雨模様のコンディションの中、今まで以上の激戦となりました。
が、チーム一丸となり見事に優勝!!
昨年度も優勝しましたので、V2達成です!!
来年も優勝だ! V3を目指します!!
2012年9月30日日曜日
CMS学会
認定看護師による研修
2012年9月25日火曜日
復職支援研修
2012年9月19日水曜日
「院外フットケア研修会」開催(^_-)-☆
9月18日(火)
医療法人社団腎盛会 蓮田クリニックにて「第1回院外フットケア研修会」を開催しました。
この研修会は、近年、動脈硬化の進行によって下肢切断までに至る患者様が増えてきており、それに対して地域医療・看護の更なる連携強化と情報共有を図り、患者様の下肢救済のために近隣の医療機関と密着した医療の提供をしていきたいという主旨で看護部が発案し、近隣医療機関のスタッフを対象として実施しました。
当日は、当院循環器科医、形成外科医、皮膚・排泄ケア認定看護師の3者によって講義を行いました。
~講義内容~
・重症虚血肢の重症度
・フットケアの方法
・チーム医療の重要性
・質疑応答
近隣の医療機関へ出向いて研修会を実施する方法は大変好評で、33名のスタッフが参加してくださいまいた。
来月は、「ほのかクリニック」での開催を予定しています。
今後も定期的に開催し、地域医療機関との連携強化を図っていきたいと思います。
看護師復職支援研修開催します!!
当院では中途採用者向けに復職支援にも積極的に取り組んでいます。
「ブランクがあり不安」という問い合わせは中途の応募者から多く寄せられますがそのような不安を払拭し意欲的に職場復帰していただきたいと考えています。
・日日時 : 9月24日(月)~26日(水) 9:30~12:30
・対象者 : 看護師・准看護師
・場日所 : 春日部中央総合病院
・料日金 : 無料
・その他 : 白衣貸与可、駐車場・保育所利用可
★就職の義務は一切ございません。
★研修のみ受けたいという方でも大歓迎いたします。
詳細はこちらをクリック
お申込み・お問い合わせはこちらをクリック
※お電話、メールでも承ります。お気軽にお問い合わせください。
~お問い合わせ先~
春日部中央総合病院 看護部
TEL (048)736-1221(代表)
Mail kasukabe.kango@ims.gr.jp
★VOICE★
透析室 当院3年目
病院勤務が6年のブランクの間、介護施設などで働いていましたが、点滴や採血など針を持つことはありませんでした。
復職支援プログラムのおかげで感覚が甦りつつも、不安だった私に合わせたプログラムを組んでいただき、また先輩方の温かい励ましで少しずつ自信がついてきました。
A5病棟 当院4年目
12年間の看護師経験のあと、結婚と出産のため家庭に入っていましたが、子どもが幼稚園にあがるのを機に復職を決めました。
3年半のブランクがあったのでかなり不安でしたが、復職支援プログラムは基本的なことから丁寧に復習をしてくれるので、勘を取り戻すことができました。
「ブランクがあり不安」という問い合わせは中途の応募者から多く寄せられますがそのような不安を払拭し意欲的に職場復帰していただきたいと考えています。
・日日時 : 9月24日(月)~26日(水) 9:30~12:30
・対象者 : 看護師・准看護師
・場日所 : 春日部中央総合病院
・料日金 : 無料
・その他 : 白衣貸与可、駐車場・保育所利用可
★就職の義務は一切ございません。
★研修のみ受けたいという方でも大歓迎いたします。
詳細はこちらをクリック
お申込み・お問い合わせはこちらをクリック
※お電話、メールでも承ります。お気軽にお問い合わせください。
~お問い合わせ先~
春日部中央総合病院 看護部
TEL (048)736-1221(代表)
Mail kasukabe.kango@ims.gr.jp
★VOICE★
透析室 当院3年目
病院勤務が6年のブランクの間、介護施設などで働いていましたが、点滴や採血など針を持つことはありませんでした。
復職支援プログラムのおかげで感覚が甦りつつも、不安だった私に合わせたプログラムを組んでいただき、また先輩方の温かい励ましで少しずつ自信がついてきました。
A5病棟 当院4年目
3年半のブランクがあったのでかなり不安でしたが、復職支援プログラムは基本的なことから丁寧に復習をしてくれるので、勘を取り戻すことができました。
2012年9月16日日曜日
子育て応援宣言!!
春日部中央総合病院は子育て応援宣言をしています!!
子育て応援宣言とは・・・
企業のトップ自らが、従業員の仕事と子育ての両立支援や地域における
子育て支援を宣言し、その宣言を県が登録し子育て応援することです。
☆育児休業が取得しやすい職場環境づくりを進めます!
☆子供の学校行事に参加するための年休取得を推奨します!
☆育児のための急な休みにも対応できる業務体制づくりを
進めます!
☆院内保育室を完備し子育てとの両立を支援します!
☆1時間単位の年休取得も可能です!
埼玉県では、「従業員の仕事と子育ての両立支援」 や 「地域における子育て支援」を企業等の
トップが宣言し、県に登録する「子育て応援宣言企業」登録制度を、平成17年11月から実施してきました。この制度は、子育て期の従業員の仕事の負担感を減らす働き方として、短時間勤務やフレックスタイムなど、多様な働き方を実践している企業を県が認定するものです。
詳細はこちらをクリック (埼玉県ウーマノミクス課HP)
子育て応援宣言とは・・・
企業のトップ自らが、従業員の仕事と子育ての両立支援や地域における
子育て支援を宣言し、その宣言を県が登録し子育て応援することです。
☆育児休業が取得しやすい職場環境づくりを進めます!
☆子供の学校行事に参加するための年休取得を推奨します!
☆育児のための急な休みにも対応できる業務体制づくりを
進めます!
☆院内保育室を完備し子育てとの両立を支援します!
☆1時間単位の年休取得も可能です!
埼玉県では、「従業員の仕事と子育ての両立支援」 や 「地域における子育て支援」を企業等の
トップが宣言し、県に登録する「子育て応援宣言企業」登録制度を、平成17年11月から実施してきました。この制度は、子育て期の従業員の仕事の負担感を減らす働き方として、短時間勤務やフレックスタイムなど、多様な働き方を実践している企業を県が認定するものです。
詳細はこちらをクリック (埼玉県ウーマノミクス課HP)
2012年9月12日水曜日
今期最終の合同就職説明会
9月8日に今期最終の合同就職説明会に参加いたしました。
会場は『沖縄』でした。
台風の影響で延期になったり、ポルノグラフィティのライブもあったにもかかわらず、たくさんの学生さんがいらっしゃっていました。
病院も様々ありますので、それぞれのお話をよく聞き、自分に合った病院を見つけ出してください(*^_^*)
今回、当院の説明を聞いてくださった学生さん、お疲れ様でした。
来年もまた来ます!!
そして、沖縄料理の定番『ソーキそば』も食べてきました。
春日部中央総合病院では皆様のご都合に合わせて、随時採用試験を開催しております。
病院見学からでも構いませんので、お気軽にお問い合わせください。
会場は『沖縄』でした。
台風の影響で延期になったり、ポルノグラフィティのライブもあったにもかかわらず、たくさんの学生さんがいらっしゃっていました。
病院も様々ありますので、それぞれのお話をよく聞き、自分に合った病院を見つけ出してください(*^_^*)
今回、当院の説明を聞いてくださった学生さん、お疲れ様でした。
来年もまた来ます!!
沖縄コンベンションセンター |
春日部中央総合病院では皆様のご都合に合わせて、随時採用試験を開催しております。
病院見学からでも構いませんので、お気軽にお問い合わせください。
登録:
投稿 (Atom)